CLOSING TALK
FUSION OF PEOPLE より良い未来を共創するために、都市にできること。

日本が抱える11の「分断」

 安宅さんは「分断」がテーマだという事で、日本の社会が抱える11の分断をスライドで見せ、「これはまさにダイバーシティそのもの」だと語りました。そして、その中でも特に8つの分断について、詳しく説明しました。

安宅さんは日本が抱える様々な分断のうち11を挙げ、これらはダイバーシティそのものだと語りました

 安宅さんが最初に説明した分断は、貧富の差です。日本の世帯のおよそ3分の1が貯蓄がない状態になっている状態は途方も無いと安宅さんは言います。

 2番目は、ジェンダーです。国別男女別の労働時間内訳のグラフを示しながら、日本では男女ともに信じられないくらい長時間労働をしていて、男性は普通の一般先進国に比べて3分の1以下しか家事労働をせず、浮いている時間はすべて残業等に回っていると説明しました。そして、「女性は死ぬほど家事労働をしながら、給与労働時間はイタリアの倍という状況にあり、とんでもない話」だと語りました。

 3番目は教育です。日本はそもそも人材教育に全然投資していない国で、特に高等教育のリーダー層において、女子学生の比率が低いことが問題だと指摘しました。

 4番目はリソースの配分です。「日本のヘルスケアは大成功して90歳くらいまで生きられるのは最高に素晴らしい事だけれども、基本的には社会保険料は足りず、底抜けしている部分をすべて一般会計予算で補っている」と安宅さんは説明します。これはとても大きな分断であり、未来を創る人たちのためにこの問題をどう解決するのかと問いかけました。

 5番目は富の創出で、「ほとんどの人はGDPがあって、その付加価値で儲けているけれども、富裕層のほぼすべてがキャピタルから儲けているのは大きな分断です」と安宅さんは指摘します。

 6番目は、都市 対 疎空間です。限界集落問題は日本のみならず世界中で起きていて、「都市にしか向かわなければ、都市しか残らない未来になるが、このままで良いのだろうか」と疑問を投げかけました。

 コロナは人間と地球のぶつかり合いの問題であって、パンデミックはこれからもやってくると安宅さんは言います。そして、都市に密集して暮らすことを中心としてきた人類は、「どうしてもOPEN & SPARSE(開放的でまばら)にすべきだと思っている」と語りました。

 7番目は産業の分断です。産業は今「オールドエコノミー」「ニューエコノミー」「第三種人類」に別れており、サイバーの力を使ってリアルをアップデートするビジネスは全部第三種系に分類されると言います。オールドエコノミーと第三種人類は分断されていて、オールドエコノミーの人が第三種人類の方にいくことがいわゆるDX(デジタルトランスフォーメーション)だと安宅さんは説明します。DXを議論している間に第三種人類が世界の中心になっていて、これは大きな分断だと安宅さんは指摘しました。

 8番目は「異人 or not」です。社会で未来を変える人(異人)と、出来た社会を回す人(各分野の中核人材)との間にはかなりのギャップがあり、「未来を変える人がいじめられることが途方も無い分断だ」と安宅さんは語りました。

公共空間をどうやって地域や歩行者に開いていくかを研究

 最後に自己紹介を行ったのは、出口さんです。

 出口さんは柏の葉で行われている様々な開発に携わっており、その中心的な役割を担っている「柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)」のセンター長や、柏の葉スマートシティを推進する「柏の葉スマートシティコンソーシアム」の統括コーディネーターを務めています。

 専門は都市計画学、都市デザイン学です。コロナウイルスのパンデミックにより都市が逼迫した状況になっている中で、出口さんが会長を務める日本都市学会としても、ウィズコロナ、ポストコロナについていろいろな議論を進めていると言います。

出口さんは公・民・学が連携して街づくりを進めるために大きな役割を果たしているUDCKのセンター長を務めている他、日本都市計画学会 会長や一般社団法人UDCイニシアチブの代表理事も務めています

 出口さんは都市計画の中でも公共空間のデザインやマネジメントを専門としており、特に道路について詳しく研究しています。20世紀は自動車のために道路を作ってきたが、最近は世界的に道路を歩行者に開放することが大きな潮流になっていると説明し、これを日本の仕組みの中でどう実現するかを研究してきたと語ります。

 公共空間は行政が法律やルールに基づいて管理をしていますが、地域が使えるようになっていないという問題があります。公共と民間、あるいは公共と公共との間の分断の象徴にもなっており、公共空間をどうやって地域に開いていく、あるいは歩行者に開いていくかを研究した成果も出口さんはまとめています。

イベントは終了いたしました。
たくさんのご参加ありがとうございました。

アーカイブ動画はこちら

MAGAZINE

柏の葉を中心に、このエリアには多種多彩な最先端のテクノロジーを開発し、
未来を担う企業や研究所が数多く存在する。

彼らのまなざしは、つねにその先の未来へと向けられている。

MORE
2020年のMAGAZINEはこちら

Join Us

街という大きなスケールで、実証・実験ができるスマートシティ、柏の葉。

ここでは、多彩な研究機関や大学、施設がさまざまなチャレンジをサポートする。

さぁ、柏の葉とともに、世界を、未来を、変えよう。

MORE