CLOSING TALK
FUSION OF PEOPLE より良い未来を共創するために、都市にできること。

いろいろな個性への対応は、社会のアップデートに繋がる

 議論はまず、森さんが安宅さんに投げかけた「様々な分断を価値に変えていくために、私たちはどのように意識を変えていけばいいのか」という質問からスタートしました。

 安宅さんは片目に視野欠損があることを打ち明けて、これもある種のダイバーシティだと語り始めました。そして、「こういう話をマイノリティ問題みたいに考えていること自体が、とんでもない問題。これ実はね、リードユーザー(市場を先導するユーザー)なんです」と話します。

安宅さんはいろんな人に対応して優しい社会を作るのは、実は社会のアップデートだと語ります

「こういういろんな人に対応して優しい社会を作る事は実は社会のアップデートであって、そういうふうに考えてやっていく中で当たり前のように富が生まれるはずです」

 安宅さんはさらに、特定の形しか受け入れないみたいな発想は余りにも旧時代的で、「違いが価値になるようにしてあげる事」が必要であり、それが社会の刷新に繋がると語りました。

 森さんから安宅さんの話についての感想を求められた栗栖さんは、スローレーベルがやっているのも、まさにそういう事だと答えました。

栗栖さんはスローレーベルの活動はまさに安宅さんが話した事に符合し、障害のある方と一緒の方が、自分には思いもつかなかったものがたくさん生まれてくると語りました

 そして、従来からいろんな人を繋げて価値を生み出す活動をしていたけれども、健常者と呼ばれる、同じように見て、同じように聞いて、同じように世界を捉える人たちとの掛け算で生まれるものよりも、障害のある人と一緒に掛け算をする方が、自分には思いつかないものがたくさん生まれてきて、よほどこっちの方がワクワクすると話しました。

公・民・学が融合して取り組む街づくり

 二人の話についての感想を森さんから聞かれた出口さんは、「インクルーシブ」という考え方に言及しました。そして、互いの違いを認め、互いに協力しあっていく考え方がインクルーシブで、それが今都市に課せられている課題だと語ります。

出口さんは互いの違いを認め、互いに協力しあうインクルーシブの考え方は、今都市に課せられている課題だと語ります

 次に森さんはKASHIWANOHA INNOVATION FES 2021のOPENING TALKでリンダ・グラットンさんが「都市やコミュニティで挑戦しやすい環境を作るには多彩なロールモデルが必要」と語ったことに触れ、都市デザインの専門家の立場から、それにどう取り組んでいるか尋ねました。

 出口さんは2005年につくばエクスプレスが開通したのをきっかけに開発が進んだ柏の葉はまだ新しい街で、公・民・学が融合して街づくりの取り組みを行っており、その中心になっているのがUDCKだと説明しました。

 柏の葉キャンパス駅を中心にした柏の葉スマートシティの取り組みでは、「エネルギー」「モビリティ」「パブリックスペース」「ウェルネス」をキーワードに、新技術やデータを活用した都市の課題解決を進めています。出口さんはそれぞれの取り組み内容について具体的な事例をスライドを使いながら説明し、次のように語りました。

出口さんはUDCKを中心に進める柏の葉スマートシティの取り組みについて説明しました

「このような取り組みは大手ディベロッパー単独でもできませんし、行政だけの力でもできない。そこにやっぱり大学の技術や知見を入れ、新しく住み始めた人のコミュニティの力を育ててそれらを組み合わせて街を作っていく。それを、UDCKを中心に進めているところです」

イベントは終了いたしました。
たくさんのご参加ありがとうございました。

アーカイブ動画はこちら

MAGAZINE

柏の葉を中心に、このエリアには多種多彩な最先端のテクノロジーを開発し、
未来を担う企業や研究所が数多く存在する。

彼らのまなざしは、つねにその先の未来へと向けられている。

MORE
2020年のMAGAZINEはこちら

Join Us

街という大きなスケールで、実証・実験ができるスマートシティ、柏の葉。

ここでは、多彩な研究機関や大学、施設がさまざまなチャレンジをサポートする。

さぁ、柏の葉とともに、世界を、未来を、変えよう。

MORE