Cross Talk 1
FUSION of benefit 理論の実装が切り拓く、未来社会。

デジタルとリアルの境界領域のインタラクションについて研究を続ける一方で、研究成果の社会実装にも積極的に取り組む落合陽一さん。経済学とコンピュータサイエンスの融合領域である「マーケットデザイン」の研究者として、マッチング理論に基づく社会実装に取り組む小島武仁さん。二人をスピーカーに迎えたCross Talk 1では、理論を社会実装するためのヒントについて議論しました。実社会にある問題を、シーズンドリブンでなく、ニーズドリブンで解決することが重要な課題であり、データ利活用においてはコミュニティのレイヤー毎にデザインを考えるべきだと二人は語りました。

FUSION of benefit 理論の実装が切り拓く、未来社会。
落合 陽一氏 × 小島 武仁氏

データ利活用のデザインでは、
コミュニティーのレイヤー毎に考えることが重要

自由放任では立ち行かないマーケットの仕組みをデザインする

 Cross Talk1には、研究や芸術活動を通じて、データ世界と物質世界の融和する世界を探究し活動を続けている落合陽一さんと、東京大学マーケットデザインセンター・センター長で、マッチング理論を駆使して、経済学の社会実装に取り組む小島武仁さんが登場。「FUSION of benefit 理論の実装が切り拓く、未来社会。」をテーマに、理論を社会実装するためのヒントについて議論しました。

司会進行は、医療ジャーナリスト/キャスターの森まどかさんが務めました。

 自己紹介を兼ねた活動内容のプレゼンテーションを、小島さんは自身がセンター長を務めるマーケットデザインセンターについての説明から始めました。「マーケットデザイン」というのは、経済学やコンピュータサイエンスの境界領域、融合領域の研究分野の名前で、その名の通りマーケットをデザインするとことをします。小島さんはマーケットデザインの考え方や必要性について、わかりやすい例を示しながら話を進めました。

小島さんは、自由放任の市場原理ではうまく機能しない保育園の待機児童問題などの例を挙げ、「マーケットデザイン」の必要性についてわかりやすく説明しました

 いわゆるコモディティマーケット、例えば値段を見てみんなが理解をする単純なマーケットは放っておいてもうまくいくと言われています。その一方で、お金で何かやりとりすることができないような領域もたくさんあります。そういうところでは、マッチングがうまくいかないことがあります。

 その一例として、小島さんはマーケットデザインセンターで取り組んでいる待機児童の問題を挙げました。

「自治体が調整して、お子さんがどこの保育園入れるかを大規模にマッチしています。公平になるべく無駄のないように、混乱が起きないように、保育園をきちんと配分するには、伝統的な経済学に出てくるように勝手にやってくれではうまくいきません。マーケットデザインは、このように、配分がうまくいかないところに仕組みを作ることです」

 配分の仕方はある決まったルールによって作ります。ルールというのはアルゴリズムです。コンピュータアルゴリズムという形でコンピュータ処理をし、みんながなるべく幸せになれるような配分を実現する、それがマーケットデザインだと小島さんは説明します。

1 2 3 4

次へ

イベントは終了いたしました。
たくさんのご参加ありがとうございました。

アーカイブ動画はこちら

MAGAZINE

柏の葉を中心に、このエリアには多種多彩な最先端のテクノロジーを開発し、
未来を担う企業や研究所が数多く存在する。

彼らのまなざしは、つねにその先の未来へと向けられている。

MORE
2020年のMAGAZINEはこちら

Join Us

街という大きなスケールで、実証・実験ができるスマートシティ、柏の葉。

ここでは、多彩な研究機関や大学、施設がさまざまなチャレンジをサポートする。

さぁ、柏の葉とともに、世界を、未来を、変えよう。

MORE