MAGAZINE
CROSS TALK 6
FUSION of individuality 未来を変える個性の育み方と、描く次の社会。
日本ではイノベーションの必要性が声高に叫ばれる一方で、それを担う人材を育てる教育は画一的な能力主義から抜け出す事が未だできていません。日本の未来を変える才能をどう育てていけば良いかをテーマに議論したCROSS TALK 6には、一人ひとりの多様な個性と自由を尊重する教育のあり方を研究・実践してきた中邑 賢龍さんと、既成概念に疑問を突きつけ、社会に潜む課題を考えるきっかけを示すアート作品を作り続けている長谷川 愛さんが登場しました。二人は、教育は今の時間や空間の枠を超えてもっと自由であるべきで、そのためには親や社会の意識を変える必要があると語りました。
FUSION of individuality 未来を変える個性の育み方と、描く次の社会。
中邑 賢龍氏 × 長谷川 愛氏
子どもたちの個性を伸ばし多様な才能を育むには、
個々の特性に応じた自由な学びが必要。
能力主義から抜けきれない社会が人を苦しめている
「FUSION of individuality 未来を変える個性の育み方と、描く次の社会。」をテーマに掲げたCROSS TALK 6には、一人ひとりが個性を発揮しながら生きるための学びの研究と実践を続ける東京大学 先端科学技術研究センター 教授の中邑 賢龍さんと、生物学的課題などをモチーフに、現代社会が抱える課題について考えるきっかけを与える作品を世に問い続けている、アーティストの長谷川 愛さんが登場しました。
二人は、子どもたちの個性や能力を殺さず、伸ばしていく教育はどうあるべきか、誰もが息苦しさを感じない社会を作るために、親や社会は価値判断の物差しをどう変えていけば良いかについて、議論しました。
司会進行は医療ジャーナリスト/キャスターの森 まどかさんが務めました。
議論は二人の登壇者の自己紹介から始まりました。まずプレゼンテーションを行ったのは、中邑さんです。
中邑さんは心理学、人間支援工学の専門家です。40年前にたまたま重度の障害を持つ方のコミュニケーションを支援する機器を開発した際に、こういう技術を「いろんな困難のある人たちの能力の一部に実装すれば、これからの社会は変わるだろう」という手応えを感じ、研究を続けてきたそうです。
中邑さんの研究の背景にある課題意識は、「能力主義から抜けきれない社会」です。
人の能力を受験のための学力だけで測る社会。みんなに同じように振る舞うことを求める社会。そのために個人が変わることを強いられるけれども、人間の特性はそう簡単に変わるものではない。だから、苦しんでいる人、追い詰められている人がいる。そういう人たちに努力を求めるのではなく、世の中がもうすこし緩やかになればいい。
そう考える中邑さんは、多様な評価軸を持ち、個性やダイバーシティが尊重されるイノベーティブな社会を実現するために、さまざまな活動を行っています。
2007年に始めたDO-IT Japanでは、障害や病気のある児童・生徒、学生の高等教育進学や就労支援を行っています。
2014年には不登校の子どものポテンシャルに着目し、「突き抜けた教育をやっていこう」という異彩発掘プロジェクト「ROCKET」を始めました。
しかし、「ROCKET」は「突き抜けた才能を持つ子どもを発掘する」という面を強調したがゆえに、逆に能力主義の罠にはまってしまったのではないかという反省から、それぞれの子どもの個性を発揮して生きられる場を創造する「LEARN」プロジェクトへと発展させました。
中邑さんは、「もっと教育は今の時間や空間の枠を超えて自由であるべきだ」と考えています。
DATA
登壇者名 中邑 賢龍 プロフィール 東京大学 先端科学技術研究センター 教授
香川大学助教授、米カンザス大学・ウィスコンシン大学客員研究員などを経て、2008年から現職。
テクノロジーで障害のある子どもたちの教育を支援する「魔法のプロジェクト」や異才発掘プロジェクト「ROCKET」などを立ち上げ、2021年6月より「ROCKET」を発展させた「LEARN」を開始。心理学・工学・教育学・リハビリテーション学だけでなく、デザインや芸術などの学際的・社会活動型アプローチによりバリアフリー社会の実現を目指している。登壇者名 長谷川 愛 プロフィール アーティスト。2012年英国Royal College of Art, Design Interactions にてMA(Master of Arts)修士取得。2014年から2016年秋までMIT Media Lab, Design Fiction Groupにて研究員、2016年MS(Master of Science)修士取得。2017年4月から2020年3月まで東京大学 特任研究員。2019年から早稲田大学非常勤講師。
2020年から自治医科大学と京都工芸繊維大学にて特任研究員。「Expand the Future(未来を拡張する)」というコンセプトのもと、アートやデザインを通じて日常の当たり前に問題提起を行う。作品が扱う社会的テーマは広範に渡るが、近年はバイオテクノロジーの進歩がもたらす未来の生殖や家族のあり方について問う作品を多く発表している。