KASHIWANOHA DISCUSSION 5
FUSION of well-being グローバルヘルスを実現する、情報の在り方。

健康格差に情報が与える影響は大きい

 森さんは「高齢者のコミュニケーション機会を減らさず、身体機能を低下させないためには何が必要か」と久野さんに尋ねました。

 久野さんは千葉大学 予防医学センター 教授の近藤克則さんたちの研究により、高齢者でもICTを使って他の人々と繋がっていれば認知機能を維持できることが明らかになったと語り、「80代、90代でも使えるデバイスの開発を急ぐ必要がある」と提言しました。

久野さんは、認知症改善にはやはりリアルな空間で人と会う機会を作ることが課題だと話しました

 その一方で、久野さんはICTに頼り過ぎてもだめで、やはり人と人が触れ合うことによって認知症が多少改善することがあるので、どうやってリアルな空間で人と会う機会を作っていくかということも課題だと指摘しました。

 続けて森さんが認知機能の低下や身体機能の低下を解決するヒントはあるかと渋谷さんに聞きました。

 渋谷さんもやはり人と触れ合う時間や機会を作ることが大事だと指摘しました。そして、「ヘルスリテラシーを高めて自分で自分の身を守らなければいけない時代になった」と述べました。

 久野さんは渋谷さんのヘルスリテラシーの話を受けて、SNS での情報発信の怖さや、マスコミの報道の在り方について言及しました。

「SNSの怖さは何のフィルターもなく、どんどん情報が出されてしまっていて、それがどれくらい影響を与えるか考えていないところ。テレビのワイドショーも医療関係者やコメンテーターの一言がどういう影響を与えるかをもう少し考える必要がある。その結果このような健康二次被害が起こっているとすれば、マスコミ報道や政府の情報の出し方について何が課題だったのかを検証し、それをフィードバックして、次回はそういう負の側面をどう弱めていくかがすごく大事だと思います」

 森さんは久野さんに「健康格差に報道や情報が与える影響は大きいと考えているか」と質問しました。

森さんは健康格差と情報の関係について久野さんに尋ねました

 久野さんは、かなりの数の高齢者にヒアリングした結果、外出できないため朝からずっとテレビを見ている人が多かったと証言しました。その結果、「1ヶ月も2ヶ月も危ないぞ、危ないぞ」と言われ続けたのが、高齢者が外出を自粛する大きな要因となったのではないかと分析しました。

 久野さんはさらに、高齢者が外出を控えた原因の一つに子供世代からの働きかけもあったと指摘し、幅広い世代のヘルスリテラシーを高めることも課題だと語りました。

「子供世代が親にとにかく危ないから外に出るなと止めた事も今回わかっていて、そうすると高齢の皆さんだけのリテラシーを上げるのではなく、幅広い世代のリテラシーを上げていく事、あるいはそこにきちっとした情報を届ける事が、非常に大事だなと感じました」

イベントは終了いたしました。
たくさんのご参加ありがとうございました。

アーカイブ動画はこちら

MAGAZINE

柏の葉を中心に、このエリアには多種多彩な最先端のテクノロジーを開発し、
未来を担う企業や研究所が数多く存在する。

彼らのまなざしは、つねにその先の未来へと向けられている。

MORE
2020年のMAGAZINEはこちら

Join Us

街という大きなスケールで、実証・実験ができるスマートシティ、柏の葉。

ここでは、多彩な研究機関や大学、施設がさまざまなチャレンジをサポートする。

さぁ、柏の葉とともに、世界を、未来を、変えよう。

MORE